タンデム肢位(継ぎ足)とは?バランス練習?評価?
タンデム肢位は「継ぎ足肢位」「マン肢位」とも呼ばれ、片側の足のつま先にもう片側の足の踵をつけた状態の姿勢のことを指します。
綱渡りをするときのような、細い板の上をあるくときのような肢位になります。
臨床ではBBS(Berg Balance Test)での評価項目の一つであり、バランス練習としても多く用いられていると思います。
"タンデム肢位(継ぎ足)の特徴、ポイント
二足直立姿勢と比較するとタンデム肢位は、
支持基底面が「左右に狭く、前後には広い」という特徴があり、
このことから、前後の動揺より左右への動揺が多くなることがわかります。
左右にバランス崩す環境になるため、足関節では内外反の運動の協調的な運動、股関節では中殿筋や内転筋の協調的な運動が必要になってきます。
また、体幹の立ち直り反応など特に左右方向の側屈の制御の必要性が高まるため腹斜筋群のコントロールも重要でしょう。
リハビリ場面でのタンデム肢位(継ぎ足)の活用
大腿骨転子部骨折や頚部骨折などの骨折では、手術で股関節外側を侵襲するため、中殿筋の筋出力低下によって「トレンデレンブルグ歩行」「デュシャンヌ歩行」など跛行を呈するケースに多く遭遇します。
片脚立脚期に立脚側に骨盤は移動し、その骨盤の移動を立脚側中殿筋が制動することで骨盤や股関節が崩れることを防いでいます。
しかし、中殿筋の機能不全により骨盤の制動ができないため、骨盤は移動させないで体幹を立脚側に側屈させて立脚側へのウェイトシフトを代償するのです。(代償のされ方はいろいろあると思いますが、代表的なのを挙げます)
そこで、立脚側に骨盤が移動するという動きの感覚と中殿筋の収縮の感覚や使い方を学習するのにタンデム肢位を利用します。
タンデム肢位では股関節が内転位となるため、歩行時の立脚側の骨盤の側方移動や股関節の位置関係がほぼ同じになります。
介助なしでは体幹などの代償で正しく骨盤の側方移動の感覚が入力されないので、介助したり壁際で行ったり、平行棒内で行いましょう。
"タンデム歩行に関してtwitterで質問がありました。
ツイッターのフォロワーさんに質問をいただきました。ありがとうございます。
タンデム肢位・歩行を行ったことでの効果判定はなにを指標にすればいいのかとのことです。
足関節の内外反制御の話があったため、足関節の話で回答しました。
わたしは臨床では片脚立位をエクササイズを行った後の効果判定としてよく利用します。
ストラテジーはどこで行われているのか?動揺の部位は?ほんといろんな情報をもたらしてくれます。
ついでに
足部の硬い患者さんは多くいて、足部のストラテジーが乏しいことがほとんどですが、一度ボールを足の裏で転がしてもらってください。意外とこれだけでタンデムとか片脚立位での足部の動きがでる人がいます。1分もかからないのでおすすめです。