触診(タッチ)のコツ!治療としてタッチでケアする
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:13 PM今回は触診という意味での“タッチ”ではなく、ケアとしての“タッチ”について。 ケアとしての触診・タッチ タッチとして「なでる」「さする」「手を当てる」があると思います。…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:13 PM今回は触診という意味での“タッチ”ではなく、ケアとしての“タッチ”について。 ケアとしての触診・タッチ タッチとして「なでる」「さする」「手を当てる」があると思います。…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:06 PM運動をした後の筋肉痛は、誰しもが経験があると思います。 また、患者さんでも「足が重だるい」「張って痛い感じがする」などの訴えを聞くことがあります。 そのときに「筋トレ頑…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 5:59 PMリハビリで働いていると関節拘縮の予防・治療は日常茶飯事ではないでしょうか。 しかし、拘縮のメカニズムや責任病巣を理解していなければ思うように治療が進んでいかないことある…
みなさん治療の際に痛みについて悩み、対応に難渋した経験があると思います。 そのため、もう一度疼痛についての生理学的知識を確認し、さらに除痛を図るための理論を学習し、治療に反映していけるよう知識の整理をしていきます。 国際…
天候と疼痛には関係があるか 2004年に国内で実施されたアンケートの結果によると、一般生活者および慢性疾患患者(1168名)の約73%が実際に天候や季節変化で体調への影響を経験しているとの報告があります。 その他にも慢性…
治療の準備・治療目的に行われているマッサージは理学療法士毎にその手技や方法、捉え方に違いがあると思います。マッサージをすることでどのような効果があるのか、生理学的影響や治療手技などをまとめてみました。 マッサージとは マ…
理学療法の対象となる患者には関節拘縮を呈している方は多くいると思います。 治療として「リラクセーション」、「関節可動域訓練」をするとは思いますが、それだけに時間を割くわけにはいきません。 リハビリ時間以外の時間のほうが…
「筋緊張亢進」「筋攣縮」「筋痙縮」などなど似たような言葉が多くあり、 混乱しやすい筋緊張異常の表現ですが、今回は「筋スパズム」についてまとめてみました。 筋スパズム、筋攣縮とは 「筋スパズムが認められ、それに伴い痛みが起…
筋力トレーニングを考える上で重要になってくるが「筋の収縮様式」になります。 筋収縮には収縮のされ方、関節運動の起こり方?によって分類されています。 「特異性の原則」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。 特定の収縮様式…
学生の臨床実習の際は必ずといっていいほど問題点抽出の人気者になる「関節可動域(ROM)制限」!! 実習前にものすごい時間練習してから、実習に臨んだものです。 ゴニオメーターはちゃんと基準軸と運動軸にあってい…