肩関節周囲炎とは?
肩関節周囲炎は、肩関節部の痛みと運動制限(拘縮)を伴う疾患の総称で、特定の原因がない場合に用いられます。この言葉の意味は広く、狭義と広義で異なる場合があります。肩関節周囲炎は、40~65歳に多く見られ、特に50歳頃に発症しやすいため、一般的に『四十肩』『五十肩』と呼ばれることがあります。
肩関節周囲炎は一つの疾患を指すのではなく、肩関節に炎症が生じるさまざまな疾患を含みます。多くの場合、自然に治癒することが多いですが、適切な診断と治療が重要で必要な場合もあります。
"肩関節周囲炎の症状
肩関節周囲炎の特徴的な症状には、明らかな外傷歴がないにもかかわらず痛みが生じることがあります。
思い当たる原因もないのに急に痛みが現れることがあります。
肩から上腕にかけての痛みとそれに伴う可動域制限が見られ、痛みのために肩や上肢を動かすことが困難になります。
具体的には、上肢を前方や側方に上げる動作、帯を締める動作、ズボンを上げる動作などで肩周囲にズキンとした疼痛や脱力感、可動域の制限を感じることが多いです。
安静時や特定の動作で痛みが生じ、横になるだけで痛むこともあります。
特に就寝時には、横になるだけで疼痛が出る(夜間痛)、横向きで肩が身体の下側になると痛む、寝返りで目が覚めるなどの症状が特徴的です。
肩や上腕の痛みは肩関節周囲炎以外にも頚椎疾患など様々な疾病で生じる可能性がありますが、注目すべきなのは肩関節に運動時の疼痛と可動域の制限があるかどうかという点です。
肩関節周囲炎に含まれる、または類似疾患
炎症の部位や状態から以下のように分類されることがあります。
烏口突起炎
上腕二頭筋長頭腱炎
肩峰下滑液包炎
肩関節腱板炎(変性性、外傷性)
石灰沈着性腱板炎
肩関節拘縮(拘縮肩)
関節包炎
凍結肩
肩鎖関節炎
腱板疎部炎 など
類似した疾患、広義の肩関節周囲炎にはこれらが含まれています。また複数同時に生じている場合があります。
"肩関節周囲炎の病期別リハビリ
肩関節周囲炎は、病期により大きく3つに分けられます。それぞれの病期に応じた治療が必要です。
①炎症期
この時期は、炎症による「自発痛・安静時痛」や「夜間痛」が主な症状です。
患部の安静を保ち、炎症を抑えることが最優先されます。
リハビリテーションでは、肩関節に過度の機械的刺激を与えないことが重要です。
日常生活動作の指導や制限、夜間痛の軽減策として患側の肩を下にしない姿勢や、タオルやクッションを使った安楽肢位の指導を行います。
また、肩関節後方構成帯や肩甲胸郭周囲の筋過緊張に対するリラクゼーションも実施されます。
②拘縮期
この時期は、安静時痛が改善し、機能障害による可動域制限が進行し、肩甲上腕関節包が固くなります。
関節可動域と筋機能の改善が目標となります。
可動域制限の原因として、過負荷による筋や腱板の損傷、滑液包の炎症、不動による軟部組織の短縮や癒着が挙げられます。
リハビリテーションでは、筋過緊張と疼痛を除去するために徒手療法によるリラクゼーションを行い、その上でストレッチと筋力トレーニングを実施します。
肩関節の多くの筋肉による制動バランスを正常化するため、丁寧なリハビリテーションが必要です。
③寛解期
この時期には疼痛がほとんどなくなります。
可動域の左右差の改善、筋持久力の向上、スポーツ活動への復帰を目指した機能改善が目的となります。
反復した運動学習を主とした積極的なリハビリテーションが行われます。
また、再発予防のために肩関節に負担がかかる日常生活動作の見直しと改善が重要です。
まとめ
以上のように、肩関節周囲炎の治療は炎症期、拘縮期、寛解期の3つの病期に合わせて進めることが必要です。
それぞれの段階に応じた適切なリハビリテーションを行うことで、症状の改善と再発予防が期待できます。