高次脳機能障害である失行・失認の簡便な評価や責任病巣、分類
出典:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_764.html 失行とは 失行とは麻痺や失調、不随意運動、筋緊張異常、感覚障害などがないにも関わらず、意図した動作を遂行できない状態のことを指します…
出典:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_764.html 失行とは 失行とは麻痺や失調、不随意運動、筋緊張異常、感覚障害などがないにも関わらず、意図した動作を遂行できない状態のことを指します…
小脳梗塞とは 小脳梗塞は梗塞の中では発症率は低いとされています。 小脳に十分な血流量を運ぶ栄養血管が多いとされているからです。 しかし、小脳が梗塞されるとスムーズに運動が行えない、平衡感覚が障害されてバラン…
出典:https://ogw-media.com/ 運動失調とは 運動失調は筋力低下や運動麻痺がなく、運動自体は可能であるにも関わらず、運動が滑らかでない、拙劣で協調的な動きができない様子を表しています。 …
覚醒が低いから「座位や立位で抗重力姿勢をとって覚醒の賦活を図る」とよく考えられます。 実際私自身もなぜ抗重力姿勢と覚醒を関連づけられるのかはっきりしていないままリハビリを行っていることが多かったです。 &n…
後頭葉とは 後頭葉は、大脳の最も後方にあり、側頭葉と頭頂葉と隣り合っていますがその最も後下方に位置する部分で、それらとの境界は不明瞭です。 後頭葉は、5つの視覚野にわけられており、一次視覚野(V1)から五次視覚野(V5)…
側頭葉とは 側頭葉は、大脳の側面でSylvius裂(シルビウス)より下の部分に位置しています。 主に聴覚に関わっていますが、wernicke野と側頭連合野があるため一部では言語や視覚にも関わっています。 側頭葉は、細かく…
脳卒中後の麻痺などの障害の回復には、早期からのリハビリ介入が重要とされています。 今回は、脳卒中急性期リハビリの目的や評価・治療の進め方をまとめてみました。 脳卒中急性期リハビリの必要性 脳卒中の急性期からのリハビリ介入…
「半球間抑制」という現象によって手や足は巧みに動かすことができますが、脳卒中になるとこの抑制のバランスが崩れてしまいます。 リハビリでもこの現象を考慮しながら進めていく必要があるため、今回は半球間抑制についてまとめてみま…
私たちは、脳卒中片麻痺の患者さんに運動療法を通して、感覚入力、緊張や収縮の抑制と促通を行って、機能回復を図ろうとします。 そこで、運動療法を行うことでなぜ機能回復につながるのか簡単に神経生理学的に根拠を解説していきます。…
プッシャー(pusher)症候群の病態 プッシャー症候群とは、脳卒中などで脳に損傷を受けた患者さんにみられる姿勢定位障害のことです。 プッシャー現象、体軸傾斜症候群などと呼ばれることもあります。 プッシャー症候群の患者さ…