肩こりの原因、リハビリを運動連鎖から考えてみよう
肩こりはだれでも経験がありますよね? そんな肩こりを運動連鎖の観点から考えてみたいと思います。 肩こりは僧帽筋?棘上筋?の硬さが原因か 肩こりは、首の後ろや肩周囲の筋の「重い」「突っ張り感」「はる」「こわば…
肩こりはだれでも経験がありますよね? そんな肩こりを運動連鎖の観点から考えてみたいと思います。 肩こりは僧帽筋?棘上筋?の硬さが原因か 肩こりは、首の後ろや肩周囲の筋の「重い」「突っ張り感」「はる」「こわば…
大腿骨転子部骨折のリハビリのために病態を知ろう 大腿骨転子部骨折は高齢者に頻発する骨折で、その名の通り大腿骨の転子部の骨折です。 発生率は大腿骨頚部骨折の2倍とされています。 転倒して股関節(転子部)を強く…
筋筋膜性腰痛のリハビリのために病態を知ろう 筋・筋膜性の腰痛は、腰痛の中でも最も多いとされています。 腰背部傍脊柱筋に自発痛・運動時痛・圧痛が生じ、運動制限や筋力低下を伴い、 圧痛点はトリガーポイントと呼ばれ、圧迫で同部…
骨折や脳血管障害後遺症により、関節拘縮に至ってしまうことがあります。 一度拘縮になってしまった関節を元の関節の状態に戻すのに時間もかかるため、拘縮の予防が大切になります。 今回は、拘縮の予防と治療の考え方についてまとめて…
梨状筋は股関節の外旋筋として知られています。 この梨状筋は仙骨から大腿骨に付着しているのですが、骨盤が前傾すると本来の股関節外旋機能のほかに、骨盤の安定に働くことあるそうです。 量は少ないですがまとめてみま…
股関節を深く曲げたときに股関節の前面、鼠径部あたりに「詰まるような痛み」や違和感を感じたことはありませんか? しゃがんだ時や車の乗り降りで脚を上げたとき、ひどくなると歩いてるときでさえ股関節の前方が痛いとい…
TKAのインプラントに種類があることを知っていましたか? 私は知らなかったです。。 TKAの患者さんのレントゲンを見て初めて、脛骨側のインプラントに突起がついていて、それで種類があることに気づきました。 そこで今回は、T…
変形性股関節症は、読んで字の通り股関節に発症する変形性関節症です。 回復期で勤めているかたであればほぼ毎日目にしているのではないでしょうか。 今回はこの変形性股関節症について、病態、原因、進行、治療、リハビリなどをまとめ…
脊椎圧迫骨折は高齢者の骨折のなかでも頻度が高いものです。 再発のリスクも高いため、リハビリでの生活指導や運動療法が重要になります。 今回は、脊椎圧迫骨折の病態、原因、治療、リハビリなどについてまとめてみまし…
坐骨神経痛を引き起こす原因の疾患はさまざまで、それにより治療法も異なってきます。 今回は、坐骨神経痛の病態、原因などについてまとめてみました。 足の痺れを引き起こす坐骨神経痛とは 坐骨神経痛とは、病名ではなく、坐骨神経由…