脛骨高原骨折とリハビリ 病態から時期別のリハまでまとめました
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:16 PM脛骨高原とは、脛骨の上端の関節面のことを指します。膝の関節面にあたるため、治療に難渋すると体重を支えられず歩行障害や可動域制限につながります。 今回は、脛骨高原骨折の病…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:16 PM脛骨高原とは、脛骨の上端の関節面のことを指します。膝の関節面にあたるため、治療に難渋すると体重を支えられず歩行障害や可動域制限につながります。 今回は、脛骨高原骨折の病…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:13 PM今回は触診という意味での“タッチ”ではなく、ケアとしての“タッチ”について。 ケアとしての触診・タッチ タッチとして「なでる」「さする」「手を当てる」があると思います。…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:09 PM私は回復期の病院で働いていますが、一日に一回は必ずと言っていいほど大腿骨転子部骨折か頚部骨折の患者さんのリハビリをさせていただいています。 みなさんも高齢者の四大骨折と…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:07 PMラテラルスラスト(外側スラスト)とは 外側スラストとは、歩行立脚期においてみられる膝関節の外側動揺性のことです。 「ラテラルスラスト」とも呼ばれています。 変形性膝関節…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:06 PM運動をした後の筋肉痛は、誰しもが経験があると思います。 また、患者さんでも「足が重だるい」「張って痛い感じがする」などの訴えを聞くことがあります。 そのときに「筋トレ頑…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 6:02 PMそもそも夜間痛とはどのようなものでしょうか? 一般的に肩関節周囲炎に多く見られるもので、寝ていることで痛みが強くなるという症状のことを言います。 肩関節周囲炎以外にも、…
最初の投稿日2017年9月19日 @ 5:59 PMリハビリで働いていると関節拘縮の予防・治療は日常茶飯事ではないでしょうか。 しかし、拘縮のメカニズムや責任病巣を理解していなければ思うように治療が進んでいかないことある…
足関節背屈制限って問題点として挙がることが多いですよね! 『背屈制限は下腿三頭筋だ!』なんて新人のころは思ってましたけど 足関節周囲には筋以外にも足関節背屈制限となりえる重要な組織があります それが脂肪体です…
臨床で多く経験する足関節背屈制限。 脳血疾患での麻痺であれば下腿三頭筋が問題になると思いますし、 整形疾患であれば、他の軟部組織が原因になることが多いです。 足関節背屈制限の因子で腓腹筋とヒラメ筋しか答え…
長母趾屈筋はその名前のとおり母趾を屈曲するんだなー というのはなんとなくわかると思います。 歩行の時の蹴り出しの役割も担いますし、重要な筋ですが 長母趾屈筋は臨床上チェックしとくべき特徴をもっているのです! では今回は、…