【鼠径周辺部痛症候群(グロインペイン)】症状、治療、リハビリ戦略を解説!



鼠径周辺部痛症候群(グロインペイン症候群)とは?

サッカーなどのスポーツにおいて、鼠径部周辺には多様な原因で発生する痛みが存在し、そのため本当の原因を特定しにくいことがあります。

これを鼠径部痛症候群(Groin pain syndrome、図)と呼びます。

鑑別すべき障害には、恥骨結合炎、大腿内転筋付着部炎、大腿直筋炎、腹直筋付着部炎、腸腰筋炎、そして鼠径ヘルニア(スポーツヘルニア)などがあります。

 

"

グロインペイン症候群の症状

特有の症状として、圧痛や運動痛があり、時には鼠径部や大腿内側(内転筋付着部)、下腹部にまで放散する疼痛が見られます。

慢性化すると鼠径部が常に痛むようになります。

特に、下肢を伸展して挙上や外転する動作で誘発されやすく、股関節の可動域制限や筋力低下も見られます。

グロインペイン症候群の発生部位

①鼠径部

②内転筋近位部

③下腹部

④恥骨周囲

⑤大腿直筋近位部

⑥睾丸後方

"

鼠径周辺部痛症候群(グロインペイン症候群)のリハビリ

リハビリテーションは、(1)適切な休養、(2)柔軟性の改善、(3)体幹トレーニング、(4)バランストレーニングの順に進行します。

 

(1) 適切な休養

軽症の場合はリハビリテーションを行いながら練習に参加できます。

しかし、患部周囲に炎症が見られる場合、日常生活で痛みを感じる場合、発症からの経過が長い場合には運動制限が必要です。

 

(2) 柔軟性の改善

疼痛部位周囲に付着する内ももの筋や太もも前面の筋を中心に柔軟性を改善します。

また、脊柱や骨盤、股関節の可動性が低下すると鼠径部に過度な負担がかかるため、踏み込み動作やキック動作時の各関節の連動性を考慮し、患部以外のストレッチも行います。

 

(3) 体幹トレーニング

グローインペイン症候群を発症した選手には、体幹深部筋の機能不全が見られることが多いです。

体幹深部筋の機能不全は動作の安定性の低下や上肢-下肢運動の連動性の低下を引き起こし、ケガやパフォーマンス低下の原因となります。

関節の可動性を改善した後、片脚動作の安定性向上や局所的な過負荷の改善を目的に体幹深部筋のトレーニングを行います。

体幹深部筋の単独トレーニングに加え、脊柱や肩甲帯の支持性に関与する筋や殿部の筋との協調トレーニングも積極的に行います。

 

(4) バランストレーニング

キック動作や着地動作、切り返し動作など様々なスポーツ動作を想定し、片脚で体を支持する練習を行います。キック動作で疼痛がある選手には、上肢-体幹-下肢を連動させたキック動作の練習を行い、再発予防に努めます。