回復期リハビリテーション病棟とは?特徴と対象疾患、入院できる期間は?



回復期リハビリテーション病棟とは?

脳梗塞などの脳血管疾患や大腿骨の骨折のように、体がこれまでのように動かすことが出来なくなるかもしれない病気や怪我になってしまった患者のために、症状が安定して回復期といわれる時期にさしかかったら医師や理学療法士などの専門家が協力して日常生活を送れるに個々の患者に合わせたリハビリを集中的に施すための専門病棟です。

この病棟でのリハビリは最終的に寝たきりになることを防ぐこと、そして自宅で生活できるようにして社会に復帰できることを目指しています。

普通の病棟であればリハビリは専門の部屋で行う事が多いですが、起きてから寝るまで病棟での生活がすべて訓練につながっています

また、そのために患者だけでなく家族の心理的な負担を軽減するためのサポートを行っていきます。

"

回復期リハビリテーション病棟に入院できる疾患と期間

回復期リハビリ病棟に入院できる疾患は決められており、それぞれに期間の上限もあります。

脳血管疾患・脊髄損傷・頭部損傷・脳腫瘍・脳炎などであれば期間は150日まで、高次脳機能障害をともうなう脳血管障害・重度の脊髄障害などであれば180日までとなります。

大腿骨や骨盤、膝関節、2肢以上の多発骨折では90日、外科手術や肺炎で安静にしたために体の機能が衰えてしまった廃用症候群隣手術後または発症後であれば90日、大腿骨や骨盤などの神経、靭帯などの損傷であれば60日、股関節や膝関節の置換手術で90日です。

対象疾患

発症からの期間

入院期間

脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後、又は義肢装着訓練を要する状態

2ヵ月以内

150日

高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷

2ヵ月以内

180日

大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折、又は2 肢以上の多発骨折の発症後、又は手術後の状態

2ヵ月以内

90日

外科手術又は肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後

2ヵ月以内

90日

大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後

1ヵ月以内

60日

股関節又は膝関節の置換術後の状態

1ヵ月以内

90日

 

回復期リハビリ病棟の特徴

回復期リハビリ病棟の特徴は、24時間365日いつでもリハビリが出来る状態が整っていることです

リハビリ室もありますが風呂場や洗面などには患者が日常生活を送ることが出来るように手すりが完備されていたり、食堂の机や洗面台などではスペースを広めにとられているので体の自由がきかない患者でも動きやすくなっています。

集中的なリハビリができるおかげで、そこに入院をすればかなり高い割合で在宅復帰が可能となります。

 

"

回復期リハビリ病棟の施設基準

回復期リハビリテーション病棟の施設基準は入院料1から3までで異なります。

在宅復帰率や看護師やリハビリスタッフの人数などによって3段階で決められており、回復期リハビリ病棟入院料1であるほうが質が高いと考えてもいいでしょう。

 

 

病棟入院料1

病棟入院料2

病棟入院料3

在宅復帰率

70%以上

60%以上

制限なし

看護師配置(1人あたりの患者数)

13人

15人

15人

リハビリスタッフ配置

【理学療法士】

3人以上

【作業療法士】

2人以上

【言語聴覚士】

1人以上

【理学療法士】

2人以上

【作業療法士】

1人以上

【理学療法士】

2人以上

【作業療法士】

1人以上

社会福祉士

1人以上

配置義務なし

配置義務なし

重症患者率

30%以上

20%以上

制限なし

 

 

回復期リハビリの特徴であるチーム医療とは?

普通の病気や怪我を治す時、医師が治療をして看護師がそれを助けます。

でも日常生活への復帰を考えたチーム医療では、医師、看護師理学療法士、言語聴覚士、薬剤師、看護栄養士など専門知識を持った人たちがすべての情報を共有しながら、回復のためのリハビリテーションプログラムを考えて実施していきます。

個々の患者に合わせて行われるリハビリを進めていく中で、定期的に会議を行い各専門家の意見を交わすことで退院そしてその後のことも考えた方針を検討する事ができます。