理学療法実習生必見!歩行観察の書き方のコツとポイント~分析は正確な観察が前提




Warning: Undefined array key 3 in /home/heyreha/heyreha.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 62

1.まずは歩行を見ながら気になる所を箇条書きにしてみよう

例)円背、蹴り出しが弱い、お尻を振る、体が左に傾く、股関節が曲がっている、膝も曲がっている、杖を突く時に右肩が上がる、足首が固い、重心が後方、体がねじれない、杖使用、歩くのが遅い、疲れやすい、左の骨盤が後ろに倒れている、内股で足を前に出している、

このくらい最初はざっくりでいいです。

"

2.その中から(1)常にみられるもの、(2)時々見られるものに分ける

 

(1)常に見られるもの

①2動作前型

②円背

③目線が下

④体がねじれることが少ない

⑤体が左に傾く

⑥股関節が曲がっている

⑦膝も曲がっている

⑧重心が後ろ

⑨内股で前に足を振り出している。

⑩歩くのが遅い

⑪疲れやすい

⑫杖使用

⑬骨盤が後ろに倒れている。

ではこの常に見られる現象をつなげて文章にします。

例)本症例は2動作前型、円背で目線は下を向いている。体幹の回旋は少なく左側屈している。骨盤は左後方へ傾倒しており、股関節・膝関節は屈曲している。両下肢とも内股のまま足を前に出している。歩く速度は遅く、疲れやすい。杖を使用。

 

(2)時々見られるもの

例として

・踵から接地しないで全面で接地する

・立脚下肢に体重が乗った時に後ろに蹴り出せていない

・遊脚下肢の蹴り出しが弱い

これらを1つずつ歩行の周期と照らし合わせて考えてみます。

踵から接地しないで全面で接地する

ポイント➀

踵から接地しないといけない周期はどこ?

    =イニシャルコンタクト(IC)

ポイント②

ICでは本来どういう動き?

    =股関節屈曲 膝関節屈曲 足関節背屈 

ポイント③

本来なら股関節屈曲20°膝関節屈曲5°足関節0°。症例では?

これらを文章にしてみる。

例)左のIC時に踵接地する動作がみられず、足関節は全面接地する。

立脚下肢に体重が乗った時に後ろに蹴り出せていない

ポイント➀

立脚下肢に体重が乗った時に後ろに蹴り出さなければいけない周期はどこ?

    =ミッドスタンス(MSt)~ターミナルスタンス(TSt)

ポイント②

ミッドスタンス~ターミナルスタンスでは本来どういう動き?

    =股関節伸展、膝関節伸展 足関節背屈

ポイント③

本来ならミッドスタンスは股関節伸展0°、膝関節屈曲5° 足関節背屈5°。本症例では?

本来ならターミナルスタンスは股関節伸展20°、膝関節屈曲5°、足関節背屈10°。本症例では?

 

これらを文章にしてみる。

例)左のミッドスタンスからターミナルスタンスにかけて、股関節の伸展が少なく、膝関節は屈曲、足関節は背屈している。

左足の蹴り出しが弱い

ポイント①

右足の蹴り出しが出なければいけない周期はどこ?  

     =プレスイング(PSw)

ポイント②

プレスイングでは本来どういう動き?

     =股関節伸展 膝屈曲 足部底屈

ポイント③

本来なら 股伸展10°・膝屈曲40°・足底屈15°。では本症例は?

     =重要な関節にピンポイントで着目して見れますし、整理しやすいのでは?

 

これを文章にしてみましょう。

例)

右のプレスイングでは地面を蹴り出す動作が見られておらず、股関節の伸展が見られていない。またそれに伴い、膝の屈曲、足部の底屈が乏しくなっている。

 

足関節の可動域が狭いケース

ポイント①

右の足首が動かなきゃいけない周期はどこ?

     =プレスイングやイニシャルコンタクト~ターミナルスタンス

ポイント②

IC・LR ・ TStでは本来どういう動き?

     =IC→背屈 LR→背屈(大) TSt→底屈(大)

ポイント➂

本来ならポイント②の通り、本症例では?

     =再度観察してみてもよし、動きが少ないのは底屈?背屈?両方?

 

できましたら、文章にしてみましょう。

 

例)≪ローディングレスポンス≫

 右下肢のローディングレスポンスの際に、足部の背屈が十分に出ておらず動きが固い。

 

もっと書いたほうがいいんじゃない・・・?

と思われるかもしれませんが、歩行観察を歩行分析にするときに肉付きは勝手に出てきます。また初めに片っ端から異常動作を拾う必要があるのは、ここの肉付けのためです。

どんなに小さなことでもいいので、なるべく多く拾っておけばココや、後の歩行分析に役立ってきます。ここが一番難しいかもしれませんが、漠然と歩行全体を見るよりはよっぽど整理できると思います。

 

 歩行観察のまとめ

 さぁでは≪全体像≫と≪各周期≫をくっつけてみましょう。

割と整理されたすっきりとした歩行観察が出来上がってると思います。 

参考までに私の文章を載せておきますね。

 

・全体像

本症例は杖、装具を使用しており、転倒のリスクがあるため介助を要する。

歩行中、患者は目線を下に落としており、表情は暗く乏しい。

体幹は常に前傾しており、また右に傾く傾向にある。

歩行全体を通して右上肢は脱力しており、動きがない。

 

・プレスイング

右のプレスイングでは地面を蹴り出す動作が見られておらず、股関節の伸展が見られていない。またそれに伴い、膝の屈曲、足部の底屈が乏しくなっている。

・イニシャルスイング~ターミナルスイング

下肢を振り出す際に、正常とは異なり股関節を外転させながら下肢を振り出す、いわゆる『ぶん回し歩行』を呈している。

また本症例は本来遊脚期に出るはずの体幹の回旋運動が見られておらず、動きに乏しい。

・イニシャルコンタクト~ローディングレスポンス

右のイニシャルコンタクト~ローディングレスポンスにおいては足部の背屈が十分に出ておらず、それに伴う下腿の前傾が乏しい。

 

・ローディングレスポンス~ミッドスタンス

遊脚期における体幹の回旋運動が見られないことに伴い、本周期での体幹の回線運動も見られていない。

 

・ターミナルスタンス

足部の動きが乏しく、正常歩行における足部の底屈位が見られていない。