筋緊張(痙縮)を評価するModified Ashworth scale(MAS)を解説!【理学療法評価】



モディファイドアシュワーススケール:MASとは

Modified Ashworth Scale(モディファイドアシュワーススケール:MAS)は、1964年にAshworthらによって考案されたAshworth Scale(アシュワーススケール)の改変版になります。

もともとAshworth Scaleは痙性を有する多発性硬化症に対する抗痙性薬の効果判定のを簡便に評価するものとして考案されました。

それをBohannonらが改変し、中枢神経疾患患者全般の痙性の程度を評価するツールとして広く普及されることとなりました。

痙縮に関する記事はこちら

"

Modified Ashworth Scale(MAS)の判定とその基準

MASは関節の可動範囲をおよそ1秒で動かしきるように他動的に動かし、痙縮筋の筋緊張を「0、1、1+、2、3、4」の6段階で判定します

筋緊張の評価のなかで「被動性」にあたります。

筋緊張の低下やパーキンソン症候群の硬直などの評価としては用いません

Modified Ashworth Scale(MAS)

0:筋緊張の増加なし

1:筋緊張は軽度増加し、患部を伸展や屈曲したとき、引っ掛かるような感じの後にその引っ掛かりが消失するか、または可動域の終わりにわずかに抵抗感を呈する

:筋緊張は軽度増加し、可動域の12以下の範囲で引っ掛かるような感じの後にわずかに抵抗感を呈する。

2:可動域はほとんどで筋緊張は増加しているが、患部は容易に動かすことができる。

3:筋緊張が著しく増加し、他動的に動かすことが困難な状態。

4:患部は屈曲や伸展を行っても固く、動かない状態。

 

※鈴木俊明 監:脳血管障害片麻痺に対する理学療法評価、厚生社 

 

MASの実施上のポイント、注意点

  • 背臥位で上肢は体側に前腕中間位で置き、下肢は伸展位とする
  • 被験者をリラックスさせる
  • 測定部位はなるべく露出させる
  • 他動運動時痛がある場合はこの評価はやらない
  • 一方の手で対象となる関節の遠位部を把持し、もう一方の手で近位部を筋活動を妨げないように固定する
  • 速度を変えて数回チェックし、痙縮の有無を確認する
  • 最大限可能な筋短縮角度から、最大限可能な筋伸張角度までを1秒かけて動かすようにする

 

"

MASでわかること

この評価は中枢神経疾患患者さんの痙性の程度を簡単に素早く評価できるものです。

しかし、主観的なものであり評価の信頼性や再現性といった点においては確立されているとはいえません。

考案したAshworthも抗痙性薬の効果を評価するために考案したという経緯があるようなので、痙性に対するボツリヌス療法や神経ブロックなどの治療の効果判定にこの評価を利用したり、自分のなかでのリハビリ治療の効果判定に治療の前後で確認するといった使い方で利用していくのもいのではないでしょうか。