骨折はどのくらいで治る?骨折の治癒過程

前腕 骨折


骨折に対しての手術療法後のリハビリ、保存療法で経過している患者さんのリハビリは、

日頃の臨床機会で介入する割合が高いじゃないでしょうか。

今日、日本に於いては急激に少子高齢化が進行するとともに、

骨粗鬆症を原因とした骨脆弱性が起因となる骨折が増加することは予想でき、

これから日に日に介入する機会が増加してくることは目に見えているのではないでしょうか。

ここでは基礎的な骨折の修復・治癒プロセスをおさらいしていき、患者さんの病態を理解する手助けになればと思います。

骨折の癒合日数の目安

骨折の部位により、骨の癒合に必要な日数は違います。

部位に限らず、転位の程度や手術方法なども影響を及ぼします(後で影響を及ぼす因子をまとめます)。

骨癒合にかかる期間はどれくらいかの目安があるのでそれを紹介します。

グルトの骨癒合日数

 

・中手骨 ~2W

・肋骨 ~3W

・鎖骨 ~4W

・橈骨、尺骨 ~5W

・腓骨 ~5W

・上腕骨骨幹部 6W

・脛骨、上腕骨頚部 ~7W

・下腿骨 8W

・大腿骨骨幹部 ~8W

・大腿骨頸部 ~12W

 

 

これはあくまで目安であり、例えば低栄養状態であるとか高齢者であるとかの要因でこの日数よりもかかることもあるし、

子供であればこれよりも早期に骨癒合がなされます。

また、骨癒合の期間にプラスして機能回復するためにリハビリの期間も必要なので、この日数よりも元の機能に戻るのにかかるでしょう

"

骨折の治癒プロセス

骨折の治癒プロセスは、大きくわけて1 次骨癒合と2次骨癒合にわけられます。

1次骨癒合

骨折端が転位なく、強力な内固定や創外固定をした際に、仮骨が形成されずに癒合する過程です。

2 次骨癒合

多くは1次骨癒合ではなく、この2次骨癒合になります。

両骨折端から仮骨が形成されて連結される過程です。

2次骨癒合での修復過程

炎症期

骨折直後から仮骨形成が生じるまでの期間。骨折によって血管は損傷され血腫が形成され、

骨折部周辺は低酸素状態となり骨折端の壊死が起こります。また、好中球やマクロファージによって壊死細胞の吸収と血管新生が起こる。

修復期

炎症期後6 ~ 8 週の期間。骨折部周辺に繊維性軟骨が形成されます。

骨折部からやや離れた骨膜下に膜性骨化が起こり、類骨組織にカルシウムが沈着し硬性仮骨が生じます。

リモデリング期

数ケ月~数年の期間。形成された仮骨が層板骨に置き換えられます。

海綿骨化した仮骨がリモデリングにより、皮質骨と骨髄腔が構成され、仮骨量の減少とともに構造も正常になります。

 骨折治癒に影響を与える因子

骨折治癒には3つ大きな要因があります。

①骨折部の接合と固定がなされている

②十分な血流がある

③適度な圧迫刺激がある

です。

この3つの大きな要因以外には

 

・年齢

・栄養状態

・代謝性疾患

・服薬状況

・骨折の部位

・転移の状況

・感染の有無など

 

 

"

参考図書・教科書