【理学療法士×ピラティス】流派・団体がたくさんあるのはなぜ?




Warning: Undefined array key 3 in /home/heyreha/heyreha.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 62

ピラティスメソッドはJ.H.ピラティス氏が考案したエクササイズということを御存知の方は多いですが、

現在このピラティスメソッドを伝えている団体はかなりたくさん存在します。

それぞれの団体はそれぞれの指導法やスタンスを唱えており、それを団体の違いとして私たちは捉えています。

本来はピラティス氏は数多くのエクササイズを考案したわけではありません。

彼の伝えたいことも難しいことではなく、ではどうして、このように団体・流派の相違が存在するに至ったのでしょうか?

 

流派・団体による違いができた理由

ピラティス氏は生きている間に、後継者をつくろうとしていませんでした。

そのため、ピラティス氏の指導を直接受けていた直属のお弟子さんたちが各自でピラティスを広めていったのです。

これによって流派が何個もつくられたのです。

元来、ピラティス氏は個人個人の怪我や体形、パフォーマンスに合わせたマン・ツー・マンの指導を実施していました。

そのため、お弟子さんのなかでも、呼吸について深くエクササイズを指導された者もいれば、

体幹部の強化に焦点をあてて指導されたり、腰痛などがありそれのリハビリのための指導をされた者もいました。

呼吸について深く指導された弟子は呼吸法に焦点をあてた流派をつくり、

体幹部の強化を指導されていたらその重要性を伝える流派をつくり、リハビリとして指導されていたら、

リハビリとしてのピラティスの流派をつくったりと、それぞれに流派が広がっていったのです。

"

違いはあるも根本は同じ

同じフィットネススタジオに通ってピラティスのレッスンを受けていても、

担当の先生によって声かけやキューイング、フローが違うということも経験したことがあるかもしれません。

担当のインストラクターがどこの団体で資格をとったのかによって教え方が異なってきます。

しかし、エクササイズの根本にあるのはピラティス氏の考案したピラティスメソッドです。

なぜこのエクササイズがあるのか、なんのために行うのか、それは教え方は違えどすべて一緒です。

あの先生と教え方が違うけどどれが正しいのかという問いがあるかもしれませんが、どれも正しいのです。

楽しみの一つに

流派によってピラティスのエクササイズの進め方、キューイング、フロー、重要視していることは異なります。

さまざまなインストラクターのピラティスを受講してみて自分に合うものを探してみるのも楽しみの一つになると思います。

インストラクターになりたいのであれば、なおのこと自分がなにを学んで、今後にどう生かしていくかを明確にして団体・流派を選択する必要があります。

いっつも通ってるスタジオのインストラクターがここの流派だからここにしようでもいいですし。

とりあえず、いろんなものを体験してみると面白さがあると思います。やらないよりは手をだしましょう!!

参考図書・教科書