老人保健施設(老健)って?メリットや対象者、基準をまとめました



老人保健施設とは、略して「老健」と呼ばれており、病院でのリハビリが終了したけど、

まだ家に帰るにはリハビリが必要という方が入所して、リハビリや日常生活の介護を受けることができる施設です。

今回は、老人保健施設がどういったところか、特徴やサービス内容などをまとめてみました。

老人保健施設(老健)とは?

介護老人保健施設とは、比較的少ない費用負担で医療管理下での看護や介護、リハビリが受けられ、医療法人や社会福祉法人などが運営する、公的な施設です。

介護老人保健施設は、主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護状態の高齢者(65歳以上)を受け入れています。

提供されるサービスとして介護サービスはもちろんのこと、在宅復帰を目的としたリハビリがあるのが特徴です。

“老健”は在宅復帰を目指す施設になるため、“特養”のように終身での利用はできません。

入所期間である3ヶ月ごとに継続入所か退所かの検討会議が開かれ、退所可能であると判断された場合には、退所しなくてはなりません。

老健と特養は違いますよ。「特養」に関する記事はこちら

"

老人保健施設(老健)のメリット・デメリット

老健では、特養や介護療養型医療施設と同様に介護スタッフが職員数の中でも最も多い職種ですが、

定員100名あたり常駐の医師が一人以上と義務づけられているため、医療的ケアが必要な方でも入所できることや、

リハビリスタッフとして理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のうちいずれかを定員100名あたり最低1名以上配置することが義務づけられていることが大きな違いであり、メリットであります。

メリット

・医療処置が充実

・リハビリがある

・利用料が安い

・入居一時金が必要ない

 

デメリット

・長期入所は難しい

・多床室がほとんど

 

老人保健施設(老健)の入所基準・対象者

介護老人保健施設の入所対象者は、

原則、要介護度1以上の65歳以上の高齢者という基本条件のほか、「病状が安定している」「入院治療の必要がない」などです。

※施設によって看護師の配置や医師の配置人数にも差があり、受け入れ態勢にも差がでてきます。

 

 

"

老人保健施設(老健)の人員配置基準

入所定員100名あたり

医師(常勤)1人

看護職員9人

介護職員25人

理学療法士、作業療法士または言語聴覚士1人

介護支援専門員1人

その他 支援相談員等(看護職員数は看護・介護職員の総数の7分の2程度、介護職員数は看護・介護職員の総数の7分の5程度)

 

老人保健施設(老健)で受けられるサービス

介護老人保健施設で提供されるサービスは、

介護職員などによる入浴・食事・排泄などの身体介護、医師や看護師による医療処置、

理学療法士、作業療法士などによる回復期のリハビリテーションなどです

掃除や洗濯、買い物やレクリエーションといった生活援助系サービスはあまり提供されておらず、身体の回復を図るためのサービス中心となっています。

 

その他

・待機

特養とは違い、原則3か月の入所期限のため、入れ替わりがはやいです。

入居率は高いですが、平均在所日数が1年弱と短く、入所基準を満たしていれば、一般に3か月~半年程度で入所できることが多いでしょう。