Warning: Undefined array key 3 in /home/heyreha/heyreha.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 62
テレワークなどの慣れない環境でPC作業をしていると、首に違和感を感じることがあるかもしれません。
首は、頭の重みを常に支えながら前後左右に動くため、負担がかかりやすい部位です。
このため、首の痛みは日常生活にも大きな支障をきたすことが多く、悩んでいる人も少なくありません。
今回は、首に痛みや違和感を覚える原因と考えられる【上位交差症候群】についてご紹介します。
理想的な姿勢とは?
そもそも、理想的な姿勢とはどのようなものなのでしょうか?まずは正しい姿勢について学んでいきましょう。
理想的な姿勢は、耳たぶ→肩峰(肩の頂点)→大転子(骨盤の横)→膝蓋骨後面(膝のお皿の後ろ)→外顆のやや前方(外くるぶし)が一直線に並んでいる状態です。
この姿勢を保つことで、筋肉を効率よく使うことができ、身体の各関節に加わる負荷も最小限になります。
特に長時間同じ姿勢を取るデスクワーカーは、筋肉が硬くなりやすく、この正しいアライメントが崩れやすくなります。
"
上位交差症候群とは?
【上位交差症候群】は、チェコのブラディミア・ヤンダ教授(Vladimir Janda 1923-2002)によって発表されました。
ヤンダ教授は、緊張して短縮しやすい筋肉グループと、伸ばされて筋力低下しやすい筋肉グループがX字にクロスした状態で存在し、筋肉バランスの機能障害が起こることを明らかにしました。
これは主に、横から見たときの首と肩のアンバランスを指します。
正常な状態では、肩の端にある骨の出っ張りと外耳(耳の穴)が地面に対して垂直に位置しています。
1.柔軟性が低下している(縮んでいる)筋肉 ⇒首の後ろの筋肉と肩の前や胸の筋肉
後頭下筋群(小後頭直筋、大後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)、肩甲挙筋、僧帽筋上部、胸鎖乳突筋、 斜角筋、小胸筋、大胸筋 など
2.筋力が低下している(使えていない)筋肉 ⇒首の前の深部の筋肉と背中の筋肉
頚部深筋群(頭長筋、頚長筋 など)、僧帽筋下部、前鋸筋 など
頭の重さはボーリング球ほど(約4〜5キロ)あり、それが正しい位置にないと、首の筋肉に過剰な負担がかかります。
この負担が、頭痛を引き起こしたり、背中や腕に痛みを生じさせる原因となります。
身体の上部でこれらの問題が交差するため、「上位交差症候群」と呼ばれています。
上位交差症候群の原因
原因①頭部前方偏位
上位交差症候群の原因の一つは頭部前方偏位(頭部前方突出姿勢:FHP, Forward Head Posture)です。
これは頭が正常な位置よりも前に出ている姿勢を指します。
正常な位置とは、外耳孔(耳の穴)と肩峰を結んだ線が一直線に並んでいる状態を指します。
この姿勢では、頭部を支える筋肉が最もバランスよく保たれています。
しかし、頭部前方偏位では、外耳孔が肩峰より前に突出します。
この姿勢は、ストレートネックや頚椎症、胸郭出口症候群の患者に多く見られ、肩こりや頭痛、手のしびれ、うつなどの原因となることが注目されています。
頭が前に出た姿勢になると、後頭骨や上位頚椎(第一頚椎、第二頚椎)は伸展状態(上を向いた状態)となり、中下位頚椎は屈曲状態(下を向いた状態)になります。
原因②円背
円背とは、背中(胸椎)が丸くなり、猫背になっている状態を指します。
円背になると、胸椎が後弯し背中が後方に下がります。
そのため、重心が後ろに下がり、バランスを取るために頭を前方に移動させる必要が生じます。
この結果、必ず頭部前方偏移が伴います。
したがって、円背と頭部前方偏移はセットで考えるべきです。