リハビリの一助となりますように

search
  • ●脳卒中リハビリ記事
    • ニューロリハビリ
    • 脳血管障害
  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事
    • 上肢
    • 体幹
    • 筋・骨格系
    • 股関節・大腿
    • 膝・下腿
    • 足部
    • 筋膜
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめ書籍
  • ●お金/転職のこと
  • プロフィール
menu
  • ●脳卒中リハビリ記事
    • ニューロリハビリ
    • 脳血管障害
  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事
    • 上肢
    • 体幹
    • 筋・骨格系
    • 股関節・大腿
    • 膝・下腿
    • 足部
    • 筋膜
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめ書籍
  • ●お金/転職のこと
  • プロフィール
キーワードで記事を検索
ポジショニング

脳卒中片麻痺の肩の痛み!亜脱臼の原因と治療、リハビリまとめ【理学療法】

2018.03.09 http.kou.jp

片麻痺と肩関節亜脱臼 脳卒中片麻痺患者の肩関節痛は、片麻痺に最も多い運動器合併症といえます。   その中で、特徴的なものとして肩関節の亜脱臼による肩の痛みがあります。   頻度としては片麻痺の患者のお…

コールドパック物理療法

物理療法を知ろう!コールドパックの適応、禁忌、使用方法をまとめました

2018.02.22 http.kou.jp

物理療法におけるコールドパックとは コールドパックとはアイスパックとも呼ばれ、冷凍しても凍らない保冷材のようなものです。スポーツ現場では捻挫などのときに使用されることが多いと思います。中身はシリカゲルであり防水加工された…

icebag物理療法

物理療法を知ろう!アイスバッグの適応、禁忌、使用方法をまとめました

2018.02.22 http.kou.jp

物理療法におけるアイスバッグとは アイスバッグは、細かく砕いた氷をビニールの袋に詰めたものを患部に当てて冷やす寒冷療法の一つです。専用の器具が必要なく、氷と袋があればすぐに自分で作れるため、スポーツ現場での捻挫などの急性…

寒冷療法物理療法

物理療法を知る!寒冷療法の適応、禁忌、生理学的作用をまとめました

2018.02.22 http.kou.jp

物理療法における寒冷療法とは 寒冷療法とは、患部に寒冷刺激を与えることで、炎症抑制や鎮痛、代謝の低下を図る物理療法になります。 スポーツなどでの外傷時において急性期の炎症をおさえるために広く用いられます。 野球であればピ…

物理療法

物理療法を知ろう!アイスマッサージの適応、禁忌、使用方法をまとめました

2018.02.22 http.kou.jp

物理療法におけるアイスマッサージとは アイスマッサージはその名の通り、氷で患部をマッサージするようにさする寒冷療法です。 氷だけあれば行うことができ最も簡便な物理療法と言えるのではないでしょうか。 やり方としてはただ氷を…

物理療法

エネルギー変換熱を知る!超音波療法の禁忌、適応、使用方法をまとめました

2018.02.20 http.kou.jp

超音波療法とは 超音波とは、人の耳では聞こえない20kHz以上の高周波のことを指します。 超音波療法では、この超音波による振動を利用して、温熱作用と非温熱作用によって外傷の治癒促進や痛みの軽減などを図ります。 &nbsp…

超音波治療器物理療法

エネルギー変換熱に特有の禁忌、適応、種類をまとめました

2018.02.20 http.kou.jp

エネルギー変換熱とは エネルギー変換熱は、電磁波や超音波などの直接熱を発していないエネルギーが、生体内で熱エネルギーに変換されることで生体を加熱します。 ホットパックやパラフィン浴では、直接熱エネルギーを発している点が大…

物理療法

エネルギー変換熱を知る!超短波療法の禁忌、適応、使用方法をまとめました

2018.02.20 http.kou.jp

超短波療法とは 超短波(マイクロ波)は、温熱療法の一つのエネルギー変換熱に分類されます。   エネルギー変換熱は電磁波や超音波が生体内で熱エネルギーに変換されることで生体を加熱します。   超短波とは…

極超短波 レンジ物理療法

エネルギー変換熱を知る!極超短波療法の適応、禁忌、使用方法をまとめました

2018.02.19 http.kou.jp

極超短波療法(マイクロ波) 極超短波(マイクロ波)は、温熱療法の一つのエネルギー変換熱に分類されます。エネルギー変換熱は電磁波や超音波が生体内で熱エネルギーに変換されることで生体を加熱します。 極超短波は300~3000…

物理療法

温熱療法を知る!パラフィン浴の適応や禁忌、使用方法をまとめました

2018.02.17 http.kou.jp

パラフィン浴とは パラフィン浴とは、熱伝導率が小さい(水の0.42倍)パラフィンの中に患部を浸して温める温熱療法です。 パラフィンはロウソクの蝋のことでそれを専用の浴槽機械で熱して溶かして使用します。 パラフィンは水より…

  • <
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • >



よく読まれている記事

  • 変形性膝関節症(膝OA)での疼痛の原因とメカニズム【リハビリ】
  • 脊椎圧迫骨折のリハビリ|病態と原因、治療、運動療法まとめ【理学療法】
  • FAB(前頭葉機能検査)とは?目的、実施方法、カットオフ値まとめ【リハビリ評価】
  • 筋筋膜性腰痛の症状、原因、治療、リハビリをまとめました
  • 運動失調の原因や評価、リハビリをまとめました
  • 小脳梗塞の原因、症状、特徴をまとめました
  • 転倒予防のために!バランステストのカットオフ値とスクリーニング【理学療法評価】
  • プッシャー(pusher)症候群のリハビリのために 原因、特徴、治療戦略をまとめました
  • 歩行時の前脛骨筋の役割!立ち上がりでも重要な作用があるので徹底解説!
  • 回復期リハビリテーション病棟とは?特徴と対象疾患、入院できる期間は?
  • 半側空間無視(USN)とは?責任病巣や半盲との違いを理解しよう
  • 歩き始め 歩き始めの痛み歩行開始時痛のなぜ 原因とリハビリの考え方をまとめました
  • MMSE/認知症テストの目的と評価方法、注意点、カットオフ値を解説!【理学療法評価】
  • HDS‐R(長谷川式認知症スケール)の目的と評価方法、注意点、カットオフ値を解説!【理学療法評価】
  • リハビリでのマッサージの捉え方と手技、方法、エビデンス

カテゴリー

  • お金・転職のこと (9)
  • ニューロリハビリ (14)
  • ボディワーク (6)
  • ポジショニング (8)
  • リハビリテーション (69)
    • 上肢 (11)
    • 体幹 (7)
    • 筋・骨格系 (19)
    • 股関節・大腿 (9)
    • 膝・下腿 (18)
    • 足部 (8)
  • 介護/福祉/施設 (21)
  • 呼吸・循環 (4)
  • 未分類 (8)
  • 本・教科書 (4)
  • 栄養/睡眠/健康 (6)
  • 歩行 (13)
  • 物理療法 (11)
  • 筋膜 (7)
  • 精神医学 (6)
  • 脳血管障害 (43)
  • 装具 (5)
  • 評価 (18)

タグ

TKA アナトミートレイン ハンドリング バランス ピラティス ボバース リハ栄養 介護保険 姿勢制御 徒手療法 整形系リハ 施設 歩行 症例 痛み 神経難病 筋力 股OA 腰痛 膝OA 評価 関節 靭帯 骨折 高次脳機能

プロフィール

プロフィール写真

治療のこと、整理したい基礎的な知識をアウトプットする場にしています。また患者さんのリハビリ後の生活も知りたいので、介護・福祉の記事も書いていきます。

詳しいプロフィールはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●脳卒中リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事一覧
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめの本・教科書
  • ●免責事項
  • ●プロフィール

©Copyright2024 リハビリの一助となりますように.All Rights Reserved.