【肉離れ】再発しやすい?競技復帰までの期間とリハビリを解説
肉離れとは 肉離れとは、一般的にスポーツ動作中に筋肉が急に切れたように感じるとともに、痛みを感じてプレーの継続が困難になる状態を指します。 特に陸上競技やサッカーで多く見られ、ハムストリングス(大腿二頭筋長頭と半膜様筋)…
肉離れとは 肉離れとは、一般的にスポーツ動作中に筋肉が急に切れたように感じるとともに、痛みを感じてプレーの継続が困難になる状態を指します。 特に陸上競技やサッカーで多く見られ、ハムストリングス(大腿二頭筋長頭と半膜様筋)…
腰椎骨盤リズムとは 正常な体幹の前後屈運動は、脊柱と骨盤・股関節の運動から成る複合的な多関節運動です。 この運動における腰椎と骨盤の動きの関係性は「腰椎骨盤リズム(lumbar pelvic rhythm)…
肩関節周囲炎とは? 肩関節周囲炎は、肩関節部の痛みと運動制限(拘縮)を伴う疾患の総称で、特定の原因がない場合に用いられます。この言葉の意味は広く、狭義と広義で異なる場合があります。肩関節周囲炎は、40~65歳に多く見られ…
肩関節不安定症とは? 肩関節不安定症とは、何らかの原因(使いすぎ、外傷等)により、関節が安定しなくなった状態をいいます。 肩関節不安定症の中でも最も多いのは反復性前方肩関節脱臼です。 これは、特に若年層で一度脱臼するとそ…
胸郭出口症候群の病態 首には神経や血管、筋肉など多くの組織が密集しており、腕を支配する神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる部分を通って首から腕に向かって走行しています。 胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢、主要血管と…
オスグッド・シュラッダー病とは? オスグッド・シュラッター病(以下オスグッド病)は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)から膝蓋骨を介してすねの骨につながる膝蓋腱が脛骨結節を強く引っ張ることで発症する骨端症の一つです。 小学校…
歩き方や走り方について指導を受ける際、「親指(もしくは親指の付け根)で蹴るように」と言われたことがありませんか。 実際に試してみても、どことなく違和感があるかもしれません。 では、親指で蹴るとはどういうこと…
膝関節屈曲制限はTKAや膝の靭帯の再建術後などの膝関節を直接手術した場合や、大腿骨骨折での術後にとても多いと思います。 手術で侵襲された組織の伸張性が低下していることが大きな原因かもしれません。 また術後に痛くて屈曲する…
私は回復期の病院で働いていますが、一日に一回は必ずと言っていいほど大腿骨転子部骨折か頚部骨折の患者さんのリハビリをさせていただいています。 みなさんも高齢者の四大骨折とされているので、臨床で出会う頻度は高いと思います。 …
ラテラルスラスト(外側スラスト)とは 外側スラストとは、歩行立脚期においてみられる膝関節の外側動揺性のことです。 「ラテラルスラスト」とも呼ばれています。 変形性膝関節症で膝関節の内反変形を呈している患者さんに主にみられ…