サービス付き高齢者住宅(サ高住)って?メリットや対象者、基準をまとめました



サービス付き高齢者住宅(サ高住)とは?

サービス付き高齢者向け住宅とは、主に民間で運営され、都道府県から認可・登録されたバリアフリー対応の賃貸住宅です。

主に自立あるいは軽度の要介護状態の高齢者を受け入れています。

 

介護師や看護師の常駐ではなく、生活相談員が常駐しているため、サ高住に義務つけられているサービスは

・入居者の安否確認

・生活相談

の2つのみです。

 

サ高住の特徴として、一般の賃貸住宅と比べると、バリアフリーであること、24時間相談員が常駐しており、安否確認と生活相談が受けられることです。

 

そのかわり、やや一般の賃貸住宅よりは家賃が高くなる傾向です。

 

新規参入が多く、有料老人ホームとサービス面で遜色のない施設も増えるなど、そのありようは多様化しているので、各施設ごとの比較・吟味が必要です。

※ケアの専門家:以下の資格のいずれかに当てはまる者

  • 社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員
  • 医師、看護師
  • 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員

ホームヘルパー1級、または2級の資格を持つ者

 

"

サービス付き高齢者住宅(サ高住)のメリット・デメリット

サ高住は、施設ではなくあくまでも高齢者が住みやすいバリアフリーの住宅になります

 

室内は一般の賃貸住宅と同じように室内にキッチンやトイレがありますので、自宅で暮らしていたときと同じように生活できることが大きなメリットでしょう。

 

施設ではないことから、常に介護が必要な状態になってきた場合は退去しなければならない可能性があることがデメリットになります。

 

また、介護サービスを利用する際は、施設とは違ってきます。

 

自分(ケアマネさんと相談して)で外部の介護サービス事業所と契約することになります。

 

そのため、入居前から利用していた事業所を継続して利用することもできますし、自由に変更することもできます。

 

サ高住によっては、提携している事業所があることも多いです。

介護サービスの内容や医療ケア対応などは運営事業者によって大きくばらつきがありますから、しっかりと自分自身のニーズに合わせたサービスが受けられるのかを確認する必要が出てきます。

 

メリット

・高齢者が契約しやすい賃貸住宅である

・バリアフリーであり、高齢者が生活しやすい設備が整っている

・新規参入が多く、選択肢が豊富

・介護認定のない自立した高齢者も入居できる

・自宅同様、自由な生活を継続できるところが多い

 

デメリット

・一般的な賃貸住宅に比べ家賃が高い

・重度の介護状態では、基本的に住み続けられない

・介護は訪問介護サービスを利用する

・施設によって提供されるサービスに差がある

 

サービス付き高齢者住宅(サ高住)の入所対象者

サービス付き高齢者向け住宅の入居では、60歳以上の高齢者または要介護者・要支援者が基本条件となっています。

 

そのほかの条件は、「身の回りの管理ができる」「感染症にかかっていない」「認知症患者ではない」など、施設によって様々です。

 

要介護認定のために申請と認定調査を受ける必要があります。それらの解説はこちら

要介護認定の申請場所、用意するもの、流れは?

介護保険の認定調査とは?準備すること、注意点のポイント

介護保険は40歳以上65歳未満でも申請可能?特定疾病の詳しい病名を解説

 

"

サービス付き高齢者住宅(サ高住)の定義・登録基準

登録基準 住宅 床面積(原則25㎡以上)、便所・洗面設備等の設置、バリアフリー
サービス 少なくとも安否確認・生活相談サービスを提供
契約 高齢者の居住の安定が図られた契約であること、 前払家賃等の返還ルール及び保全措置が講じられていること
指導監督 住宅管理やサービスに関する行政の指導監督あり

 

2011年の高齢者住まい法改正により創設されたサービス付き高齢者向け住宅です。

 

サービス付き高齢者向け住宅では、高齢者の契約しやすさに加えて、

バリアフリー設計が基準として設けられることで安全に暮らせる環境であること、

安否確認や生活相談などのサービスが受けられることが最低基準として整っていることから、

これまでの制度よりもより一層高齢者にとって住みやすい住宅となっているのです。

 

老人保健施設(老健)って?メリットや対象者、基準をまとめました

特別養護老人ホーム(特養)って?メリットや対象者、基準をまとめました

介護療養型医療施設って?メリットや対象者、基準をまとめました

その他

・サ高住の推移

サービス付き高齢者向け住宅が誕生したのは、「高齢者住まい法」が改正された後の2011年10月のことです。

このころは、特養の待機者が多い事が問題となっていました。

特養に入所するまでの間、有料老人ホームに入居するなどして待機するケースが多くありましたが、有料老人ホームは入居一時金や月額利用料が高く、入居をためらう利用者もいることから、その代替となる施設が望まれていました。

 

そこで誕生したのがサービス付き高齢者向け住宅です。

有料老人ホームと比べ家賃が安い・入居一時金がないなど費用負担が少ないことから、人気となり、数も大幅に増えたのです。