脳卒中片麻痺の予後予測を解説します!目的や意義、二木の予後予測をまとめました
「わたしはどこまで良くなりますか?」 患者さんに言われてハッとしてしまうこの質問はみなさんも経験がありますよね。 もちろん予後予測を患者さんに説明するのは主治医であるため、わたしたちリハビリが勝手に患者さんに「歩けるよう…
「わたしはどこまで良くなりますか?」 患者さんに言われてハッとしてしまうこの質問はみなさんも経験がありますよね。 もちろん予後予測を患者さんに説明するのは主治医であるため、わたしたちリハビリが勝手に患者さんに「歩けるよう…
変形性関節症(膝OA)と疼痛の関係性 変形性膝関節症(knee osteoarthritis:膝OA)の症状で一番多いのは疼痛ではないでしょうか。 膝OAの重症度の初期であればこわばり感からから始まりますが、次第に疼痛…
天候と疼痛には関係があるか 2004年に国内で実施されたアンケートの結果によると、一般生活者および慢性疾患患者(1168名)の約73%が実際に天候や季節変化で体調への影響を経験しているとの報告があります。 …
学生時代のフォルダを開いてみると実習のときのデータがたくさんでてきました。心臓リハビリテーションを実習で経験した際のデータが見返すと参考になるものが意外とあったので、その中のひとつである自作の退院時指導を公開します。心臓…
動脈硬化とはなにか? 動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。 動脈が弾力性や柔軟性に…
治療の準備・治療目的に行われているマッサージは理学療法士毎にその手技や方法、捉え方に違いがあると思います。マッサージをすることでどのような効果があるのか、生理学的影響や治療手技などをまとめてみました。 マッサージとは マ…
理学療法の対象となる患者には関節拘縮を呈している方は多くいると思います。 治療として「リラクセーション」、「関節可動域訓練」をするとは思いますが、それだけに時間を割くわけにはいきません。 リハビリ時間以外の時間のほうが…
適切な歩行補助具の選択は使用者のQOLの向上につながる 歩行補助具の使用は歩行時の努力量の軽減と介助料の軽減につながり、効率性の良さと安全性を与えてくれます。 楽に歩ければ疲れも少なくなり外出機会が増えたり、それによって…
肩関節疾患における問診 問診によって症状の把握をします。 痛みだけではなく、不安定感や運動制限、筋力低下などの本人が自覚している症状を確認します。 肩の疾患において痛みはとてもじゅうような評価指標になります。 ・痛みの部…
「筋緊張亢進」「筋攣縮」「筋痙縮」などなど似たような言葉が多くあり、 混乱しやすい筋緊張異常の表現ですが、今回は「筋スパズム」についてまとめてみました。 筋スパズム、筋攣縮とは 「筋スパズムが認められ、それに伴い痛みが起…