Warning: Undefined array key 3 in /home/heyreha/heyreha.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 62
リハビリにおける背臥位の特性
背臥位は支持基底面が低くなおかつ広いため、筋緊張は緩みやすく、セラピストによる他動的な操作や軟部組織への介入がしやすい姿勢といえます。
身体、特に四肢の背面はベッド面と接触しているため、上下肢を動かした際に接触刺激が入るため、
それによって身体のオリエンテーションの構築が可能となります。
脳卒中片麻痺者のように腹部筋が低緊張の症例であると、
健常でも多くみられますが、体幹部が不安定で腰椎前弯増強・骨盤前傾し四肢・頭部をベッド面に押し付けるようにして身体の安定を得ようとしているケースが非常に多く経験します。
その場合は、四肢が重く感じられ、治療操作がうまく行えないため、
治療のまえに支持基底面を広げるようにポジショニングや姿勢修正を行う必要があります。
側臥位のポジショニングに関する記事はこちら
"背臥位姿勢のメリットとデメリット
背臥位のメリット
・支持基底面が低く広いため、筋緊張が緩みやすく、他動の操作や四肢へのアプローチがしやすい
・患者さんの安心感が得られ、リラックスできる
・ベッド面と接触している部位は身体の重さと、動かした際に触覚刺激が入力されるため身体の傾きなどがわかりやすい
背臥位のデメリット
・筋活動が少なく、リラックスできるのでそれが覚醒の低下を招く
・腹部の緊張が低い症例などでは背部の基底面が狭くなり、四肢や頭部の押し付けてバランスをとろうとすることがある
・四肢が見えないので、感覚障害がある場合は身体の位置関係を知覚しづらい
・股関節伸展制限などがある場合はリラックスできない
これを踏まえて背臥位での治療の考え方とまとめてみます。
背臥位における支持基底面の作り方
脳卒中片麻痺の患者さんでは腹部筋の低緊張を呈している方は非常に多く、
脊柱起立筋や股関節屈曲筋の過緊張がみられ、背面の支持基底面が狭小化していることがあります。
拘縮予防の記事にポジショニングの基本的なことを書いています
支持基底面の狭小化は
・腰椎前弯の増強
・骨盤前傾
・上下肢の床面への押しつけ
・頭部を伸展させて後頭部で床面を押しつける
などを助長させます。
股関節屈曲位にて骨盤の前傾を修正
セラピストが患者さんの下肢を屈曲挙上位で抱えるようにして、股関節を屈曲させ、骨盤を後傾にひっぱりだします。
股関節を屈曲させることで屈曲筋(骨盤前傾筋とも表現できるか)を抑制することで、骨盤の後傾方向への運動をひきだせます。
それで腰背部のBOSが広がってから下肢をおろします。
股関節屈曲し下肢挙上位でポジショニングする
先ほどのは、骨盤の前傾位を修正し下肢をおろしましたが、これはそのまま挙上位でポジショニングします。
下肢を屈曲挙上位にてポジショニングすることで、下肢の重さを取り除き、また骨盤前傾位を修正します。
この姿勢で上肢の押しつけなどが少ない状態をつくって、上肢の治療にとりかかるなどをします。
股関節や骨盤に直接動きをいれていきBOSを広げる
背臥位での姿勢は股関節は外旋し骨盤前傾、腰椎前弯増強しているわけですが、
大腿筋膜張筋や大殿筋が過緊張であり、筋の連結の関係もあるのか脊柱起立筋も過緊張しているわけです。
なので、脊柱起立筋の緊張を緩和すれば臀筋の緊張が緩和する可能性もあるし、その逆もまたあります。
修正する際にただ骨盤を後傾方向に動かそうとしても腰背部の緊張はおちてくれません。
そこで、
骨盤からの修正は
1.骨盤を把持して一度骨盤挙上・前傾方向に誘導
2.脊柱起立筋が緩むのを待ち、緩んだら骨盤を下制と後傾を誘導
股関節からの修正は
1.大腿骨転子部を把持して、一度股関節外旋方向に誘導
2.臀部が緩んだら、股関節内旋方向に誘導
またこの二つを同時に行ってもいいと思います。