触診(タッチ)のコツ!治療としてタッチでケアする
今回は触診という意味での“タッチ”ではなく、ケアとしての“タッチ”について。 ケアとしての触診・タッチ タッチとして「なでる」「さする」「手を当てる」があると思います。 小さい頃に怪我をしたとき、よく親にさすってもらった…
今回は触診という意味での“タッチ”ではなく、ケアとしての“タッチ”について。 ケアとしての触診・タッチ タッチとして「なでる」「さする」「手を当てる」があると思います。 小さい頃に怪我をしたとき、よく親にさすってもらった…
運動をした後の筋肉痛は、誰しもが経験があると思います。 また、患者さんでも「足が重だるい」「張って痛い感じがする」などの訴えを聞くことがあります。 そのときに「筋トレ頑張ったから筋肉痛になったんですね」と言ってしまうこと…
そもそも夜間痛とはどのようなものでしょうか? 一般的に肩関節周囲炎に多く見られるもので、寝ていることで痛みが強くなるという症状のことを言います。 肩関節周囲炎以外にも、腱板断裂でもその症状が見られることもあることから、 …
リハビリで働いていると関節拘縮の予防・治療は日常茶飯事ではないでしょうか。 しかし、拘縮のメカニズムや責任病巣を理解していなければ思うように治療が進んでいかないことあるかもしれません。 今回は、拘縮の病態、分類、メカニズ…
足関節背屈制限って問題点として挙がることが多いですよね! 『背屈制限は下腿三頭筋だ!』なんて新人のころは思ってましたけど 足関節周囲には筋以外にも足関節背屈制限となりえる重要な組織があります。 それが脂肪…
長母趾屈筋はその名前のとおり母趾を屈曲するんだなー というのはなんとなくわかると思います。 歩行の時の蹴り出しの役割も担いますし、重要な筋ですが 長母趾屈筋は臨床上チェックしとくべき特徴をもっているのです! では今回は、…
みなさん治療の際に痛みについて悩み、対応に難渋した経験があると思います。 そのため、もう一度疼痛についての生理学的知識を確認し、さらに除痛を図るための理論を学習し、治療に反映していけるよう知識の整理をしていきます。 国際…
腰痛があったときにあなたはどうしますか? 湿布を貼ったり、整骨院にいったり、腰をもみもみしながら生活を送るのではないでしょうか。 動けないくらい痛い場合は整形外科の病院に診てもらうとは思いますが、 動けないほど痛いという…
ACL(前十字靭帯)の役割 ACLは大腿骨外側顆の顆間窩面後方部から起始し、脛骨顆間窩隆起の前方に停止します。 役割としては、大腿骨に対する脛骨の前方移動を抑制することです。 膝関節伸展位で最も緊張するため膝関節過伸展も…
PCL(後十字靭帯)の役割 PCLは膝関節の安定機構として重要な働きをしています。 PCLの緊張度合いに関しては、膝関節最大伸展位で高く、膝関節屈曲30°まででその緊張度は低下し、 さらに屈曲するとまた緊…