リハビリの一助となりますように

search
  • ●脳卒中リハビリ記事
    • ニューロリハビリ
    • 脳血管障害
  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事
    • 上肢
    • 体幹
    • 筋・骨格系
    • 股関節・大腿
    • 膝・下腿
    • 足部
    • 筋膜
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめ書籍
  • ●お金/転職のこと
  • プロフィール
menu
  • ●脳卒中リハビリ記事
    • ニューロリハビリ
    • 脳血管障害
  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事
    • 上肢
    • 体幹
    • 筋・骨格系
    • 股関節・大腿
    • 膝・下腿
    • 足部
    • 筋膜
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめ書籍
  • ●お金/転職のこと
  • プロフィール
キーワードで記事を検索
栄養/睡眠/健康

サルコペニアは低栄養、筋力低下が原因?診断基準、治療の考え方を解説

2021.01.05 http.kou.jp

サルコぺニアという言葉を聞いたことがありますか?これは筋肉量が減少して身体機能が低下した状態を指す新しく造られた用語です。サルコぺニアの方に積極的なリハビリを行っても逆効果になることもあるので、リハビリ従事者も知っておく…

筋・骨格系

乳酸?損傷? 筋肉痛の原因とメカニズムをまとめました

2020.12.24 http.kou.jp

運動をした後の筋肉痛は、誰しもが経験があると思います。 また、患者さんでも「足が重だるい」「張って痛い感じがする」などの訴えを聞くことがあります。 そのときに「筋トレ頑張ったから筋肉痛になったんですね」と言ってしまうこと…

ポジショニング

肩の夜間痛から解放されるために 原因、メカニズム、対処法を解説します

2020.12.21 http.kou.jp

そもそも夜間痛とはどのようなものでしょうか? 一般的に肩関節周囲炎に多く見られるもので、寝ていることで痛みが強くなるという症状のことを言います。 肩関節周囲炎以外にも、腱板断裂でもその症状が見られることもあることから、 …

筋・骨格系

拘縮のリハビリをするために まずは分類、メカニズム、責任病巣を知ろう

2020.12.18 http.kou.jp

リハビリで働いていると関節拘縮の予防・治療は日常茶飯事ではないでしょうか。 しかし、拘縮のメカニズムや責任病巣を理解していなければ思うように治療が進んでいかないことあるかもしれません。 今回は、拘縮の病態、分類、メカニズ…

脳血管障害

脳卒中の4つの時期(超急性期、急性期、回復期、慢性期)別の治療の進み方

2020.12.15 http.kou.jp

脳卒中の治療は4つの期間「超急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」にわけてすすめられていきます。 簡単に、その期間と期間ごとの治療の内容をまとめてみました。   脳卒中の超急性期 超急性期といわれるのは発症から…

精神医学

統合失調症の原因、症状、正しい接し方のポイントを解説します

2020.12.12 http.kou.jp

統合失調症の患者さんは周囲の人たちの言動にとても敏感になっているため、特に家族や周りの接し方が回復するポイントになり、また再発にも影響を与えます。適切に接していくために統合失調症について知っている必要もあるでしょう。 今…

脳血管障害

半側空間無視(USN)のリハビリ~評価と治療~

2020.12.09 http.kou.jp

半側空間無視とは、損傷した大脳半球と反対側の空間を認識できなくなる脳血管障害の後遺症です。 半側空間無視の病態について以前紹介しましたので、今回は、半側空間無視の検査、リハビリについてまとめてみました。 半側空間無視の病…

脳血管障害

半側空間無視(USN)とは?責任病巣や半盲との違いを理解しよう

2020.12.06 http.kou.jp

半側空間無視とは、損傷した大脳半球と反対側の空間を認識できなくなる脳血管障害の後遺症です。 片方の空間を認識できなくなるということは、人や物に気づかないでぶつかってしまったり躓いたりしてしまいます。 高齢者であればバラン…

足部

足関節背屈制限の原因!ケーラー脂肪体の評価と治療(リハビリ)

2020.06.25 http.kou.jp

足関節背屈制限って問題点として挙がることが多いですよね!     『背屈制限は下腿三頭筋だ!』なんて新人のころは思ってましたけど   足関節周囲には筋以外にも足関節背屈制限となりえる重要な組織があります。   それが脂肪…

足部

背屈制限の原因にもなる長母指屈筋の解剖学、ストレッチ、触診について解説!

2020.06.25 http.kou.jp

長母趾屈筋はその名前のとおり母趾を屈曲するんだなー というのはなんとなくわかると思います。 歩行の時の蹴り出しの役割も担いますし、重要な筋ですが 長母趾屈筋は臨床上チェックしとくべき特徴をもっているのです! では今回は、…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 22
  • >



よく読まれている記事

  • 変形性膝関節症(膝OA)での疼痛の原因とメカニズム【リハビリ】
  • 脊椎圧迫骨折のリハビリ|病態と原因、治療、運動療法まとめ【理学療法】
  • FAB(前頭葉機能検査)とは?目的、実施方法、カットオフ値まとめ【リハビリ評価】
  • 筋筋膜性腰痛の症状、原因、治療、リハビリをまとめました
  • 運動失調の原因や評価、リハビリをまとめました
  • 小脳梗塞の原因、症状、特徴をまとめました
  • プッシャー(pusher)症候群のリハビリのために 原因、特徴、治療戦略をまとめました
  • 転倒予防のために!バランステストのカットオフ値とスクリーニング【理学療法評価】
  • 歩行時の前脛骨筋の役割!立ち上がりでも重要な作用があるので徹底解説!
  • 回復期リハビリテーション病棟とは?特徴と対象疾患、入院できる期間は?
  • 半側空間無視(USN)とは?責任病巣や半盲との違いを理解しよう
  • 歩き始め 歩き始めの痛み歩行開始時痛のなぜ 原因とリハビリの考え方をまとめました
  • リハビリでのマッサージの捉え方と手技、方法、エビデンス
  • 足関節背屈制限の3つの原因と理学療法士おすすめ評価法!
  • MMSE/認知症テストの目的と評価方法、注意点、カットオフ値を解説!【理学療法評価】

カテゴリー

  • お金・転職のこと (9)
  • ニューロリハビリ (14)
  • ボディワーク (6)
  • ポジショニング (8)
  • リハビリテーション (69)
    • 上肢 (11)
    • 体幹 (7)
    • 筋・骨格系 (19)
    • 股関節・大腿 (9)
    • 膝・下腿 (18)
    • 足部 (8)
  • 介護/福祉/施設 (21)
  • 呼吸・循環 (4)
  • 未分類 (8)
  • 本・教科書 (4)
  • 栄養/睡眠/健康 (6)
  • 歩行 (13)
  • 物理療法 (11)
  • 筋膜 (7)
  • 精神医学 (6)
  • 脳血管障害 (43)
  • 装具 (5)
  • 評価 (18)

タグ

TKA アナトミートレイン ハンドリング バランス ピラティス ボバース リハ栄養 介護保険 姿勢制御 徒手療法 整形系リハ 施設 歩行 症例 痛み 神経難病 筋力 股OA 腰痛 膝OA 評価 関節 靭帯 骨折 高次脳機能

プロフィール

プロフィール写真

治療のこと、整理したい基礎的な知識をアウトプットする場にしています。また患者さんのリハビリ後の生活も知りたいので、介護・福祉の記事も書いていきます。

詳しいプロフィールはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

  • ●全リハビリ記事一覧
  • ●脳卒中リハビリ記事一覧
  • ●整形系リハビリ記事一覧
  • ●介護/福祉/施設の記事
  • ●おすすめの本・教科書
  • ●免責事項
  • ●プロフィール

©Copyright2024 リハビリの一助となりますように.All Rights Reserved.